- TOP >
- 歯周病
歯周病治療
日本人の成人の8割がかかっている感染症で全身疾患にも影響する病気
日本人の虫歯は減少傾向にありますが、歯周病にかかる人は依然として多いです。現状、日本人の成人の約8割が歯周病にかかっているといわれるほどです。また、歯周病は重症化すると全身疾患にも悪影響を及ぼすことがあるため、十分な注意が必要です。
気付かないうちに進行して歯を失う歯周病
歯周病は、サイレントディジーズ(沈黙の病気)とも呼ばれる疾患で、気付いた頃には重症化していることも珍しくありません。歯周病が歯肉炎から歯周炎へと移行すると、顎の骨まで破壊されることから、歯周組織が歯を支えきれなくなります。その結果、歯を失ってしまうのです。実際、日本人が歯を失う原因の第一位は、虫歯ではなく、歯周病である点にご注意ください。自覚症状に乏しい疾患だけに、定期的な歯科検診の受診が推奨されます。
歯周病のセルフチェック
こんな症状はありませんか?
- 歯茎が赤く腫れている
- ブラッシングの際に歯茎から血が出る
- 歯茎から膿が出る
- 硬いものが噛みにくい
- 口臭が気になり始めた
- 歯茎が下がったように見える
- 歯間部に食べ物が詰まりやすい
- 歯がグラグラ揺れる
このうち一つでも当てはまる症状があれば、当院までご相談ください。歯周病が疑われます。
歯周病が全身疾患に与える影響
歯周病は全身の病気のリスクを上昇させます
歯周病が重症化すると、歯を失うだけでなく、全身の病気に影響が及びます。これは口腔内で繁殖した歯周病菌が血流に乗って、全身を巡るからです。ちなみに、進行した歯周病では歯周ポケットが深くなりますが、その表面積の合計は手の平と同程度です。手の平サイズの出血や膿が放置されれば、全身の健康に害が及ぶことも容易に想像できるかと思います。具体的には、以下に挙げるような病気のリスクが上昇します。
糖尿病
糖尿病にかかっている人は、歯周病も併発しているケースが多いです。これは糖尿病と歯周病が相互に関連し合い、病状を悪化させる傾向にあるからです。逆にいうと、片方の治療をすれば、もう片方の症状も改善されることを意味します。それだけに、個々の病気としっかり向き合うことが大切です。
動脈硬化・心臓疾患
細菌が血管内に入り込むと、血管を硬くしたり(動脈硬化)、血管の壁にプラークを沈着させたりします。さらに、血液の塊である血栓を生じさせ、血管を詰まらせる心筋梗塞を引き起こすことがあるのです。血栓が脳血管を詰まらせたら、脳梗塞を発症させます。
早産・低体重児出産
妊娠中に増加する女性ホルモンの一種は、歯周病菌のエネルギー源となりやすく、歯周病のリスクが上昇します。また、歯周病菌や歯周病菌が産生する毒素が子宮へと到達すると、胎盤を刺激して早産を促します。その他、胎児の成長を阻害する可能性もあるため、十分な注意が必要です。
誤嚥性肺炎
飲み込む力が衰えている人は、唾液や食物を誤って気道へと飲み込んでしまうことがあります。これを専門的には誤嚥(ごえん)といいます。その際、お口の中に歯周病菌などが繁殖していると、細菌まで気道へと入り込むことから、肺炎を発症することがあるのです。これを誤嚥性肺炎といいます。
歯周病の治療方法
歯周病の治療方法は、重症度によって変わります。
-
軽度の歯周病 スケーリング
軽度の歯周病では、歯石を取り除く「スケーリング」を実施します。スケーラーと呼ばれる器具で、歯冠部の歯石を除去します。
-
中等度の歯周病 ルートプレーニング
歯周ポケットが深くなった中等度の歯周病では、スケーリングに加えて「ルートプレーニング」も実施します。スケーラーを用いて、歯根面の歯石を取り除きます。
-
重度の歯周病 歯周外科治療
上記の治療では症状が改善されないケースでは、「歯周外科治療」が行われます。歯茎を切開して歯根面を露出させた上で歯石を取る「フラップ手術」や歯周組織を再生させる治療などが該当します。