- TOP >
- 口腔外科
親知らずの抜歯
親知らずとは
親知らずとは、歯列の最も奥に生えてくる歯です。専門的には「第三大臼歯(だいさんだいきゅうし)」と呼ばれ、生えてくる時期も20歳前後と、最も遅くなっています。斜めに生えたり、半分埋まった状態で生えたりすることが多いため、お口のトラブルを招きやすい大臼歯といえます。それだけに、抜歯適応されることが多い歯といえます。
抜いた方がいい親知らず、そうでない親知らず
親知らずは、抜いた方が良い場合と抜かなくても良い場合とがあります。以下に挙げるような症状の違いによって、抜歯するかどうかが決まります。
親知らずを抜かなくても良いケース
- まっすぐ正常に生えている
- 歯磨きがしやすい
- 歯茎の中に埋まっている
- 周囲の歯や歯周組織に悪影響を与えていない
- 移植歯として活用できる
- 矯正治療に活用できる
- ブリッジの支台歯として活用できる
親知らずを抜いた方が良いケース
- 虫歯や歯周病になっている
- 手前の歯を圧迫してダメージを与えている
- 歯並びを乱す原因となる
- 歯磨きがしにくい
親知らずを安全に抜くために
下の顎の親知らずには、すぐ近くに「下顎管(かがくかん)」と呼ばれる空洞が存在しています。この中には、「下歯槽神経(かしそうしんけい)」という大切な神経が走行しているため、施術の際に傷つけるわけにはいきません。下歯槽神経が傷つくと、術後に唇や頬の感覚が麻痺することがあるからです。そこで当院では、術前に歯科用CTを使って、精密な検査を行っております。下顎管の位置を正確に把握することで、神経の損傷といった偶発症を回避いたします。
その他の口腔外科治療
外傷
口腔外科では、外傷による歯の破折や脱臼などにも対応しております。転倒するなどして、前歯が欠けたり、抜けたりした場合は、すぐに当院までご来院ください。応急処置をはじめ、適切な処置を施します。
歯根破折に要注意
お口の中に露出している歯冠部が欠けたり、歯そのものが抜けたりした場合は、肉眼で確認できるため、症状も自覚しやすいかと思います。けれども、歯茎の中に埋まっている歯根部が欠けた場合は、気付かないことが多いです。外傷を受けた後、見た目に何ら異常が見られなかったとしても、歯根破折を起こしている場合もありますので、一度ご来院いただくことをおすすめいたします。とくに、ものを噛んだ時に痛みを感じたり、歯茎に腫れが生じたりしている場合は、歯根が割れている可能性が高いです。
抜けた歯の保存方法
外傷によって抜けた歯は、状態によっては元に戻せることもあります。ただし、抜けた歯を適切な方法で保存しておかなければ、元に戻すことが難しくなるため注意しましょう。具体的には、抜けた歯を軽く流水で洗い、表面の汚れを落としてください。その後、歯の保存液に浸けるのがベストですが、一般のご家庭にある牛乳でも代用することができます。大切なのは、歯根に付着している「歯根膜(しこんまく)」という組織にダメージを与えないことです。歯根膜の状態が良ければ、歯を元に戻せる可能性も高まります。
歯牙移植
親知らずは、歯牙移植に活用することができます。例えば、奥歯を1本失った場合、通常は
入れ歯やブリッジ、あるいはインプラントといった補綴治療を施さなければなりませんが健康な親知らずがあれば、それを欠損部に移植することができるのです。天然の歯は、いかなる補綴装置よりも優れていますので、健康な親知らずは積極的に移植歯として活用する
口腔腫瘍の診断
口腔粘膜には、さまざまな異常が現れます。口内炎であれば、対処も容易なのですが、腫瘍となると話は変わります。とくに悪性腫瘍であるがんは、早期発見・早期治療が何より重要となります。当院であれば、そうした口腔腫瘍の診断も可能となっておりますので、気になる症状が認められたら、すぐにご連絡ください。専門的な治療が必要な場合は、大学病院などの医療機関をご紹介します。